感染症、病原体とその予防、対策(建築物環境衛生管理技術者特別編)

レジオネラ属菌

 

の経験上、温浴施設においてこのそんざい程厄介なものはないと推察される。

なんせ湯温37℃から41℃で一番爆発的に増殖するのだ。

 

そう、気付いた方もいらっしゃるでしょうが、大体の温浴施設では、湯温は40℃から

41℃に設定されており、ぬる湯でも38℃くらいである。

しかも一回バイオフィルムを形成すると(ヌメヌメする物質)塩素殺菌も高温殺菌も効かず物理的方法(擦るや高圧洗浄)しか除去方法はないのである。

 

だから温浴施設では毎日洗浄し、このバイオフィルムの形成を防いでいるのだ。

しかもこの菌普通に土中に存在し、少しでも滑りを感じるものは、全てバイオフィルムである。

 

しかし、大衆がレジオネラ属菌の感染症である「レジオネラ肺炎、ポンティアック熱」には、感染しない。罹患するのは、高齢者、免疫の弱い方(透析患者や睡眠不足で一時的に免疫低下者)が罹患するのだ。

 

症状としては、2から10日程の潜伏期間があり、発症すると、

発熱や、頭痛、関節痛などの症状が発現する。また、肺炎症状として初めは、痰が混じらない咳が現れ、その後徐々に咳に痰が混じるようになる。

レジオネラ肺炎の症状としては、意識状態や幻覚、手足の震えなどがある。また、呼吸系の症状や神経症状以外に、消化器系の症状として、下痢がある。肺炎症状が重篤化すると、呼吸不全から死に至ることもある。

 

ここで重要な役割を果たすのが、遊離残留塩素だ。遊離残留塩素とは、水道法第22条でさだめられた、液体中に存在する、塩素濃度だ。厳密には塩素ではないのだが、、、

消毒塩素物質として、

次亜塩素酸、次亜塩素酸イオン、塩素ガス分子がある。

 

また、結合残留塩素として、クロラミン、ジクロアミン、モノクロアミンがある。

 

殺菌力の順番として

次亜塩素酸→次亜塩素酸イオン→クロラミン→ジクロアミン→モノクロアミンの順番で殺菌力が変わる。

 

法的には、遊離残留塩素は、0.1mg/L

                著しく汚染のある場合は、0.2mg/L以上ないといけない。

     結合残留塩素として、0.2mg/L

    著しく汚染のある場合は、0、4mg/L以上必要だ。

ここでややこしいのが、この残留塩素は、「有機物・アンモニア」が存在すると

効果が低下する点である。

 

だから温浴施設では、毎日数時間毎に計測し、特定建築物(端的に言うと不特定多数が出入りし、延面積が3000平米・学校などでは8000平米の建築物)では、7日に1回と決められている。

 

以上が私の記憶にある知識である。是非参考にして頂きたい。

 

②艦船経路

 

経路には、

経口・経皮・経気道の三種がある。

例を挙げれば

経口は、「くすりを飲む」などが挙げられる

経皮は、「湿布をはる、塗り薬をぬる」などが挙げられる

経気道は、「気管支喘息の時鼻に噴霧する、花粉症の時、鼻に噴霧する」などが挙げられる

 

○直接伝播

・直接接触(梅毒など)

他人との接触や咬傷によって感染する

飛沫感染

・(ジフテリア菌、インフルエンザ(コロナウィルス)、肺結核

くしゃみ、咳などが直接あるいは、粉塵に付着して経気道感染する

胎盤感染(風疹、エイズ

妊娠中の母体を通して胎児へ感染する

 

●間接伝播

・間接接触結核エイズ

衣類などを通して感染する

・食物感染(A型肝炎、ジストマ、腸チフス

病原体を含んだ魚介類や牛乳などの摂取により感染する

・水系感染(クリプトスポリジウム

水を通して感染する

・媒介動物感染(ゴキブリやハエによる食中毒)

伝播動物によって感染する

・空気感染(結核

飛沫が空気中で乾燥し浮遊した空気によって感染する

汚染された埃によって感染する

 

 

③へ続く

 

感染症、病原体とその予防、対策(建築物環境衛生管理技術者①)

以下のコンテンツで投稿したいと存じます。

 

感染症(感染、病原体)

②感染経路(直接伝播、間接伝播)

③建築物と感染のの問題

感染症に関する法律(感染症法)

感染症の分類

⑥主な感染症の特徴

⑦具体的な感染症の対処法(空気、飛沫、接触を介しての感染)

⑧消毒方法(物理的方法、化学的方法)

⑨日常の予防

 

①感染とは

「人が微生物に

感染る」とは、

人の細胞の中に微生物(病原体)が侵入して増殖することによって、人の正常な細胞活動を

障害することをいう

障害が軽度の時は、症状が現れずに抗体が作られ、「不顕性感染」となり、障害が大きいと各種の症状が現れ、「発病」となる。

 

病原体としては、ウィルス、リケッチア、細菌、真菌、原虫などが主なものである。以下に

以下に病原体の種類と感染症の例を記述する

 

・ウィルス:大きさ形態→10nmから400nmの球状の小体

      感染症の例→痘癒、麻疹、B型肝炎インフルエンザ

・リケッチア:大きさ形態→300nmから500nmの球形ないしは稈形の小体

      感染症の例→発疹チフス、つつが虫病・細菌:大きさ形態→1μm前後の球形ないしは稈形の単細胞生物

    感染症の例→コレラ、ペスト、結核、レジオネラ症

・真菌:大きさ形態→1から10nm程度、カビの仲間

   感染症の例→カンジタ症、白癬症(水虫)

スピロヘータ:大きさ形態→6から15μm螺旋状の細長い単細胞生物

   感染症の例→梅毒、ワイル病

・原虫:大きさ形態→20から500μm以上の単細胞生物

    感染症の例→マラリアクリプトスポリジウム

 

②へ続く